メールマガジン「NITSニュース」
NITSニュースでは、各テーマにおける知識やノウハウの活用に有効な情報、実践のコツなどを、隔週金曜日に配信しています。
- 各テーマの講座担当講師が知識やスキルについて伝授。また、実践のコツ、実践事例の紹介
- オンライン講義動画の紹介
- 各種セミナー、NITS大賞、NITSカフェ、更新講習、資格認定試験など、機構事業の最新情報
新規登録方法
新規登録される方は、下記より、必要情報を入力してください。
また、機構主催研修を受講される方は、「参加研修名」を入力していただきますと、事前連絡や緊急連絡をお送りいたします。
- 「NITSニュース」登録フォーム登録フォーム
登録確認メールが届かない場合には、登録したメールアドレスに誤りがないかお確かめ下さい。また、セキュリティソフトの設定や迷惑メールのフィルター、プロバイダーのセキュリティサービスにより、メールが届いていない可能性がありますので、「nits.go.jp」のドメインからのメールが受信できる設定になっているかご確認ください。
配信サンプル
- NITSニュース161号 講師コラム「With コロナにおける学校組織マネジメントのバージョンアップ」(令和3年2月5日)
- NITSニュース141号 講師コラム「学校組織マネジメントの実践に向けて」(令和2年9月4日)
- NITSニュース138号 講師コラム「コロナ危機に示された教師の資質と力」(令和2年8月14日)
登録情報の変更、退会
登録情報の変更や退会をされる場合は、下記より行ってください。
- 「NITSニュース」ログイン画面ログイン
講師コラム バックナンバー
過去にNITSニュースで配信した講師コラムを掲載しています。
令和4年度のバックナンバー
- 児童生徒一人一台端末活用の今(№205 令和4年12月23日)
東京学芸大学 教授 高橋純 - 児童虐待への対応(№204 令和4年12月9日)
明星大学人文学部福祉実践学科 常勤教授 川松亮 - 外国人児童生徒等への日本語指導(№203 令和4年11月25日)
三重大学 准教授 服部明子 - 道徳教育のマネジメント(№202 令和4年11月11日)
文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター 教育課程調査官 浅見哲也 - 主体的・対話的で深い学び(№201 令和4年10月28日)
國學院大學 人間開発学部初等教育学科 教授 田村学 - 幼児教育と小学校教育の接続(№200 令和4年10月14日)
玉川大学教育学部 教授/東一の江幼稚園 園長 田澤里喜 - 子どもの学びの質を高めるカリキュラム・マネジメント~学校文化としての三つの側面の定着を目指す~(№199 令和4年9月30日)
明星大学教育学部 教授 吉冨芳正 - 災害の記憶を伝える――『カタストロフィ教育』構想について(№198 令和4年9月16日)
東京大学大学院 教授 山名淳 - 学校と地域でつくる学び(№197 令和4年9月2日)
国立教育政策研究所 生涯学習政策研究部総括研究官 志々田まなみ - 学校における人権教育~施策の新しい展開をふまえて~(№196 令和4年8月19日)
学習院大学 文学部教授 梅野正信 - 『静かな』取組の共有(№195 令和4年8月5日)
国立教育政策研究所 初等中等教育研究部 部長 藤原文雄 - 幸せな職場はどれもみな似かよっている(№194 令和4年7月22日)
山梨大学大学院 教授 平井貴美代 - 自己肯定感と学習意欲(シリーズ「『学ぶ』を教えるために」第1回)(№193 令和4年7月8日)
独立行政法人教職員支援機構 理事長 荒瀬克己 - 『令和の日本型学校教育』はどんな教育相談・生徒指導を可能にするか(№192 令和4年6月24日)
常葉大学教育学部 教授 紅林伸幸 - 大学生が振り返る職場体験の意義(№191 令和4年6月10日)
日本大学文理学部教育学科 教授 望月由起 - 『マネジメント』を学びの視点から考える(№190 令和4年5月27日)
広島大学 教授 曽余田浩史 - 対等って(№189 令和4年5月13日)
独立行政法人教職員支援機構 理事長 荒瀬克己